みなさんこんにちは。
どうしても甘いものがやめられない。
食欲に勝てずついつい食べ過ぎてしまう。
ダイエット中でこういった悩みをお持ちの方も多いのでは無いでしょうか。
今回はそんな方々に向けて、ダイエット中でも罪悪感なく食べられる食品をご紹介します。
実際に私も今回ご紹介する食品を食べながら20キロ以上のダイエットに成功しバキバキの腹筋を手に入れました。

ぜひダイエット食品をうまく使いながら無理なくダイエットを継続させましょう。
ダイエット食品の定義
今回紹介するダイエット食品の定義をお示しします。
① カロリーが低い(主食500 kcal以下、スイーツ100 kcal以下)
1日の摂取カロリーが決まっているため、よりカロリーの少ない食品を選定しました。
② 低脂質(10 g以下)
私自身、低脂質ダイエット(1日50 g以下)を実践しているので、低脂質な食材を選定しております。
主食編
主食として活用できる食品をご紹介していきます。
栄養価も素晴らしく、調理の手間もかからない商品ですのでぜひご活用ください。
味の素 プロテイン餃子
カロリー | 38 kcal |
タンパク質 | 4.4 g |
脂質 | 1.0 g |
炭水化物 | 2.8 g |
ダイエット中に餃子が食べられるなんて信じられませんよね!
実際に私もこの商品を見つけたときは衝撃でした。
でも普通の餃子と比べて味が不味いんでしょ?
そう思われた方もご安心ください。
味もめちゃくちゃ美味しいです。
大豆を使用しているので若干大豆感がありますが、肉汁が出るほどです。
しかも普通の冷凍餃子と同じくフライパンで焼くだけなので調理も簡単です。
プロテインシュウマイやプロテイン唐揚げといったシリーズもあるので気になる方はぜひ買ってみてください。
ニチレイ むねから
100 g当たり
カロリー | 147 kcal |
タンパク質 | 15 g |
脂質 | 4.9 g |
炭水化物 | 10.8 g |
こちらの商品はニチレイフーズから出されている唐揚げの冷凍食品です。
鶏胸肉を使用しているので低脂質ですし、何よりダイエット中に揚げ物が食べられるなんて衝撃ですよね。
私の場合は1食当たりタンパク質30 g、脂質15 g以下を目安にしているので、このむねからを300 g食べています。
唐揚げを300 g食べながら痩せることができるのですから無理なく継続できています。
味の素 クノール たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム
1食当たり
カロリー | 130 kcal |
たんぱく質 | 8 g |
脂質 | 3.6 g |
炭水化物 | 16 g |
こちらの商品も味の素から販売されているタンパク質の多いスープです。
まず味ですが、普通のコーンスープと変わらぬ美味しさです。
さらにスープのいいところはお腹が膨れるので食べ過ぎを予防できます。
私は食事間隔が空いてしまった時など、ご飯の前にこのスープを飲むことが多いです。
ハウス カロリー50%オフカレー
カレーってダイエット中に食べられるの?
そのような疑問を持つ方もいると思います。
ここで一般的なカレールウのカロリーをみてみましょう
ハウス ジャワカレー 中辛 1皿当たり
カロリー | 111 kcal |
たんぱく質 | 1.6 g |
脂質 | 8.2 g |
炭水化物 | 7.8 g |
カレールウだけで脂質が8 gを超えております。
加えてしてお肉や油などの脂質があるので15 gを超えてきてしまうでしょう。
そこでおすすめなのがカロリー50%オフカレーです。
ハウス プライムジャワカレー 中辛 1皿当たり
カロリー | 51 kcal |
タンパク質 | 0.99 g |
脂質 | 1.7 g |
炭水化物 | 8.7 g |
比較していただくと一目瞭然ですが、カロリーが約半分になっています。
さらに驚きなのが脂質です。8.2 gから1.7 gと約1/5ほどに減少しています。
カレーが食べたい時はカロリー50%オフのものを選択することをおすすめします。
ちなみにジャワカレー以外にバーモントカレーもありますのでお好みでどうぞ。
スイーツ編
明治 チョコレート効果 カカオ72%
1枚当たり
カロリー | 28 kcal |
タンパク質 | 0.5 g |
脂質 | 2.0 g |
炭水化物 | 2.2 g |
こちらの商品はあまりに有名ですので多くの方がご存じだと思います。
和菓子
和菓子であれば基本的に低脂質ですので食べてOKなものが多いです。
以下に私の好きな和菓子をセレクトしておきますので気になる方はご覧ください。
大福
大福は脂質が少ない和菓子なのでとてもおすすめです。
選び方のコツとして、クリーム入りだと脂質が多くなってしまうので、あんこやフルーツ大福などがイチオシです。
どら焼き
どら焼きも大福同様に脂質が少なくておすすめの和菓子です。
こちらのどら焼きはミニサイズでかつ個包装なので食べ過ぎを防止できます。
さらに種類も豊富で様々な味を楽しむことができ、値段もお手頃です。
羊羹
羊羹もおすすめです。
また、「ういろう」や「きんつば」も同様におすすめです。
私個人的にはきんつばが大好きなのでトレーニング前などによく食べています。
プロテインお菓子
プロテインクッキーやプロテインバーはタンパク質の摂取もでき、かつ美味しいという最強のおやつです。
1日のタンパク質量が不足している時にはこれらで補うことも多いです。
ダイエット中は筋肉を落とさないように脂肪を燃焼することが重要ですのでとてもおすすめです。
一点注意していただきたいのが、クッキーやバータイプなので脂質が多い傾向があります。
一個で脂質10gを超えてくる商品もあるので気をつけましょう。
0カロリーゼリー
0カロリーなので罪悪感なく食べることができます。
また、ゼリーはお腹に溜まるので食事前に食べることで食べ過ぎを防げます。
0カロリーカルピス
普通のカルピスとほとんど変わりません。
以上、ダイエット中に食べられる食品をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ダイエットは無理なく継続することが大切ですので、ストレスを溜め込まないようにこれらの食品を活用してみてください。